2012/10/24
ここ数週間、ヒマを見ては
Box2Dと格闘してました。
Box2Dというのはいわゆる剛体物理エンジンで、数学チカラの欠けた私が
AngryBirdsみたいなのを作りたかったら必須とも言えるライブラリです。
「探索アクションの自機や敵の動作に、物理演算的な挙動組み込んだら面白くね?」
などという漠然とした発案のもと、ひとしきり頑張ってみたんですが
長々と時間を掛けた末に出た結論は「私では面白く出来ない!」でした。
実装して自分で操作してみると、楽しさよりもイライラの方が先に来るんですね……。
物理エンジンを適用した世界で、パッドやキーボードでストレスなく楽しめる
操作性を実現するには、だいぶ経験値が足りてないようです。無念。
こんな感じの「物体同士がぶつかったり転がったり」を
数学に触らず実現出来ます。便利!
左右キーで魔女ちゃん左右フリ、Zキーで☆投下、Xキーでカボチャ補充。
PC環境によってはスンゴイ動作重かったりするかも……ザ・未確認。
上手く活用して楽しいゲームが作れたらいいなぁ。
2012/09/26
Vectorさんの新着ソフトレビューで
ヤマモトさん(中略)ゲームを取り上げて頂きました。
ありがとうございます。
→ コチラ ←
|
ぼちぼちと進めてる探索ゲー(仮)の基礎部分制作、少しずつ形が整ってきました。
アイテムや鍵付き扉の動作をテストされる姫様。
さすがにヤマモトさんに比べてシステム構築は複雑。手間掛かります。
一通りの動作は実装したものの、まだまだ詰めには時間かかりそう。
システム以外では、シナリオ的な物もまだピンと来るものが無いので、
その辺でも苦戦しそうな予感がヒシヒシと……。
制作ノートには黒歴史がどんどん増えていくよ!
2012/09/15
当サイトではRPGツクールVXAce向けのマップチップ素材を配布していますが
あれを使って下さっている方もチラホラいらっしゃるようです。
ありがたい事だなぁと何気なく素材を眺めていたら
公開から半年ほど経った今さらになって
TileA2とTileA4のオートタイル配置のミスに気付きました。
そんなわけで急いで修正。
ついでにこれもミスなのですが
最初っからずーっと公開忘れてたレトロ風マップチップ用の宝箱EVチップもアップしました。

こんな感じです。
|
素材のページからダウンロードして使ってやってください。
ページ下部の使用例のサムネには当初からバッチリ写ってるんですよねコレ。
ミス多過ぎでいかんですなぁHAHAHA。
2012/09/06
ゲームで使う予定の爆弾と爆発アニメーション、ついでに効果音も作ったので
賑やかしついでにサンプルを。Flashですが特にゲーム的要素は無いです。
左クリックで投げるだけ。ぽいぽいドムドムと音が鳴りますので注意。
※投げる音が被って爆弾の音が聞こえなくなるのはよくない!
とのご意見頂きました。なるほど確かに…というわけで微修正しました
キラ○発射音じゃねえか!と突っ込まないでください。
爆発音をイメージしてぐりぐり値を弄ってたら
自然にこの系統の音に行き着いたのです。偉大なりカメ王国。
2012/08/30
ヤマモトさんの修正もひと段落つき、Vector登録も完了したので、次の制作を始めました。
今度は当初の目標だった
探索型アクションゲームにチャレンジ。
あまり大規模なものでなく、コンパクトにまとめる予定です。
手始めに主人公子ちゃんのスプライトパターンをポチポチと。
主人公子(仮)
こういうのって最初は単色の長方形的な仮グラフィックを挿しておいて
後から正規の物へ差し替えていくのがセオリーって気もしますが
今回もヤマモトさんと同じく
行き当たりばったり制作なので、
まずは可愛いドットキャラ打って自分に勢いを付ける事に。
先行き不透明!
2012/08/18
横スクロールジャンプアクションゲームを公開。
先日、急に「探索系アクションゲームを作りたいナー」とか思ったんですが
ジャンルに対する製作ノウハウを全く持っておらず、
その辺りを掴むためにもまずは単純なジャンプアクション作ってみよう!
ジャンプアクションと言えばマリ●ですよねスーパーマリ●。
走って跳んで踏んで横スクロールするの!
ワクワク!
という流れでサクッとゲームが一本完成しました。
見た目と裏腹に健脚なヤマモトさんが
コインを回収したり敵を踏んだりしながら全16ステージを駆け抜けるゲーム

2012/08/25 ver1.12更新
紹介ページへ
2012/08/19追記
某所でのテストプレイ時に頂いたアドバイスを基に
アルゴリズムを改善し、処理が大幅に軽量化。
ロースペックPCでも快適に遊べるようになりました。
貴重なご意見をありがとうございます!
2012/08/25追記
取得点数ポップ表示が一部欠ける現象を修正
コインを取った時の処理を軽量化